草木図譜 イカリソウ


イカリソウ
 「花が船のいかりの形に似ているからイカリソウ」。よくこのように説明されますが、この場合のいかりとは現在の二本鉤(かぎ)のものではなく、かつての和船で用いられた四本鉤のいかりです。
 イカリソウの開花期は4〜5月。花の四方に伸びた角のような部分、いかりの鉤にあたる部分は「距(きょ)」と呼ばれる器官で、これは花弁の一部が袋のように変化したものです。距の中には、花粉を媒介する昆虫をおびき寄せるための蜜が入っています。花の後にできる種子は親植物の下にぽとりと落ちるだけですが、その表面にはアリが好む「お弁当」のような物質が付いています。アリは自分の巣の近くまで種子を運び、「報酬」として「お弁当」を受け取りますが、その結果、イカリソウは分布を広げることができるというわけです。
 イカリソウは、平野部や低い山地の落葉樹林などに生育しています。草丈は最大40cmほどで、小さい葉をたくさん付けるように見えますが、これはじつは大きな「複葉」の一部分で、「小葉(しょうよう)」と呼ばれるものです。イカリソウの複葉は3つに大きく分かれ、それぞれの先端がさらに3つずつに分かれて、9枚の小葉を付けます。
 九州や四国には、葉の表面に毛があり、白花を咲かせるイカリソウの仲間が自生していますが、これはヤチマタイカリソウとして区別されています。また本州の日本海側、朝鮮半島、中国にかけては、黄色い花を付けるキバナイカリソウが分布しています。
 なお淫羊〓(いんようかく)という漢方薬は、中国原産の別種、ホザキイカリソウの葉や茎を乾燥させたもの(日本産のイカリソウの類が利用されることもあります)。強壮・強精薬として、またリウマチ、高血圧などの治療薬として用いられています。なおホザキイカリソウは、中国では三枝九葉草と呼ばれていますが、これは9枚の小葉から成る複葉を形容しています。


イカリソウ(碇草)
学 名 
Epimedium grandiflorum C. Morr.
分 類 
メギ科イカリソウ属
原 産 
日本(北海道・渡島半島から本州・太平洋側にかけて
タイプ 
多年草
home