草木図譜 サザンカ


サザンカのうち、屋久島以南に自生するもの(↑上の写真)をオキナワサザンカ(沖縄山茶花)と呼ぶことがある。屋久島より北のサザンカとよく似ているが、植物体の毛が少ないという違いがあり、Camellia miyagii Koidz.という別種に位置付ける考え方もある。しかし両者の中間タイプもあり、明確に区別することはできないため、サザンカと同一種とされることが多い。「ミヤギ」という名前で販売されることがある
↑サザンカ‘アサヒヅル(朝日鶴)’
本来は花弁の縁がもっと濃いピンク色になる。このように花弁の縁が外側に反るサザンカの花型を「舞い咲き」という。花弁数の多い一重咲きで大輪の花。ほかのサザンカ同様、花には香りがある。開花は11〜12月

Camellia sasanqua 'Asahiduru'
↑サザンカ‘ケンキョウ(見驚)’
大輪・一重咲き、開花期は11〜12月。ツバキやウメにも同名の園芸品種がある

Camellia sasanqua 'Kenkyo'
↑サザンカ‘サクラツカサ(桜司)’?
‘サクラヅクヨ(桜月夜)’のラベル付きで販売されていたものだが、‘サクラヅクヨ’の花は大輪で花弁は幅広く、写真の花とは異なるようだ。写真の花は中輪(7cm)ほどで花弁が細く、‘サクラツカサ’の特徴とよく合致する。‘サクラツカサ’は一重・平開咲き、中輪、10〜12月咲き
Camellia sasanqua 'Sakuratsukasa' ?
↑サザンカ‘チョウジグルマ(丁子車)’
小輪、唐子咲き、11〜12月咲き。‘チョウジグルマ’という名称は、「丁字咲き」のキクに似ることから付けられたものだろう。キクの丁字咲きは中央部に筒状の小花が密集する花型で、その小花の形が丁子・丁字(香辛料のクローブ=チョウジノキの蕾を乾燥させたもの)に似ることから付けられた名称と思われる(‘チョウジグルマ’の唐子弁は丁字には似ていない)

Camellia sasanqua 'Chojiguruma'
↑サザンカ‘ネギシコウ(根岸紅)’
中輪、一重・平開咲き。開花期は11〜12月
Camellia sasanqua 'Negishiko'
↑サザンカ‘ハゴロモ(羽衣)’
中輪、一重・平開咲き、開花期は11〜12月。ツバキにも‘ハゴロモ’がある
Camellia sasanqua 'Hagoromo'
↑サザンカ‘ハナコヒメ(華子姫)’
中輪・八重咲き。11〜12月咲き
Camellia sasanqua 'Hanakohime'
↑サザンカ‘ヒノツカサ(緋の司)’
肥後サザンカのひとつ。肥後ツバキにも同名の園芸品種がある。大輪、一重・平開咲き、開花期は11〜12月
Camellia sasanqua 'Hinotsukasa'
↑サザンカ‘ベニボタン(紅牡丹)’
肥後サザンカのひとつ。小〜中輪、一重・抱え咲き(写真の花はやや開きすぎ)の花を11〜12月に咲かせる

Camellia sasanqua 'Benibotan'
↑サザンカ‘メグミ(恵)’ 上2点
大輪・八重咲き、開花期は10〜12月
Camellia sasanqua 'Megumi'
↑サザンカ‘ワカカエデ(若楓)’
中輪・一重咲き、11〜12月咲き
Camellia sasanqua 'Wakakaede'
鋭意制作中

サザンカ(山茶花)
*参照→ツバキ カンツバキ ハルサザンカ →ツバキ属の交配種 ツバキ属の植物の相違点
学 名 
Camellia sasanqua Thunb. ex Murr.
分 類 ツバキ科ツバキ属
原 産 日本(山口県・四国西南部・九州・沖縄)
タイプ 常緑樹
栽 培 水はけのよい土に植え、日当たり〜半日陰で栽培する。日当りの場合は葉焼けを防ぎ、葉を美しく保つためにやや遮光することもある。剪定は開花後、3〜4月(大きく切り詰める場合は2月〜3月上旬が最適)。6月ごろに花芽ができるので、それ以降の剪定は樹形を整える程度にとどめる。植え替えは梅雨時が最適で失敗が少ないが、3〜4月、9〜10月(寒冷地では8〜9月)も可能。鉢植えの用土は、赤玉土・鹿沼土・日向土・桐生砂のうちの数種を混ぜたものを用いる(アルカリ性の土壌を嫌う)。6〜8月に挿し木で殖やす(全体をポリ袋などで覆う「密閉挿し」なら、冬季でも可能。この場合、6月ごろに少しずつ外気に慣らしながらポリ袋を取り除く)。3〜8月の取り木も可
home