草木図譜 ハルサザンカ


↑ハルサザンカ‘ウメガカ(梅ヶ香)’
サザンカ・カンツバキ・ハルサザンカは花に香りがあるものが多いが、そのほとんどは粉っぽい、(私個人の感想では)ややくどい香りだ。しかしこの‘梅ヶ香’は、その名の通りウメの花を思わせる爽やかな香りを持つ。花弁及び雄しべはばらばらに散り、子房には白い毛が密生する。八重・中輪・12〜3月咲き
Camellia X vernalis 'Umegaka'
↑ハルサザンカ‘カマクラシボリ(鎌倉絞)’ 上写真2点
一重・ラッパ咲き・小輪・12〜4月咲き
Camellia X vernalis 'Kamakurashibori'
↑ハルサザンカ‘サンダンカ(三段花)’
中心部の雄しべが花弁に変化する(本来は中心部の花弁数がもっと多い)。花には皮革を思わせるような香りがある。二段咲き・小輪・12〜4月咲き
Camellia X vernalis 'Sandanka'
↑ハルサザンカ‘ミノノホマレ(美濃の誉)’
写真の花は開き切っているが、咲き始めは抱え咲きでツバキのようにも見える。雄しべもツバキのような「筒しべ」。しかし花には香りがあり、子房には毛が密生する。花弁もばらばらに散るようだ。一重・小輪・12〜3月咲き
Camellia X vernalis 'Minonohomare'
↑ハルサザンカ‘ユメワビスケ(夢侘助)’
珍しい侘芯(葯が退化して花粉を作らないこと)のハルサザンカ。‘オクヤマモモ(奥山桃)’の実生。同様に侘芯のハルサザンカ‘コツヅミ(小鼓)’も同じ系統だという。作出・村松剛氏、命名・清水秀男氏
Camellia
X vernalis 'Yumewabisuke'
↑ハルサザンカ‘ユールタイド(ユーレタイド)’
ユールタイドは「クリスマスの季節」という意味。ハルサザンカの‘飛竜’の実生(子ども)で、アメリカのヌチオズナーセリーで作り出された園芸品種。花には強い香りがある。一重咲き・中輪
11〜12月咲き。写真の花は咲き始めで、時間が経つともう少し花弁が伸びる
*ハルサザンカの開花時期・樹形・花色・花型その他の形質は、園芸品種により大きな違いがある

Camellia X vernalis 'Yuletide'
ハルサザンカ‘ロッカセン(六歌仙)’
一重・ラッパ咲き・小〜中輪・12〜3月咲き。花の香りは‘キクヅキ’などのツバキにやや似ていて、ほかのサザンカ、カンツバキ、ハルサザンカの香りとは異質に感じられる。ツバキのように花が形を保ったまま落ちるが、サザンカのように子房に毛が密生する
Camellia X vernalis 'Rokkasen'
鋭意制作中

ハルサザンカ(春山茶花)
*参照→ツバキ →サザンカ →カンツバキ →ツバキ属の交配種 ツバキ属の植物の相違点
学 名 
Camellia X vernalis Makino
分 類 ツバキ科ツバキ属
原 産 ツバキ(日本ほか原産)とサザンカ(日本原産)の雑種、およびその子孫と推測される園芸品種群 *カンツバキと同様、ハルサザンカもサザンカの園芸品種群の中の一系統とされることがある
タイプ 常緑樹
栽 培 水はけのよい土に植え、日当たり〜半日陰で栽培する。日当りの場合は葉焼けを防ぎ、葉を美しく保つためにやや遮光することもある。剪定は開花後、3〜4月(大きく切り詰める場合は2月〜3月上旬が最適)。6月ごろに花芽ができるので、それ以降の剪定は樹形を整える程度にとどめる。植え替えは梅雨時が最適で失敗が少ないが、3〜4月、9〜10月(寒冷地では8〜9月)も可能。鉢植えの用土は、赤玉土・鹿沼土・日向土・桐生砂のうちの数種を混ぜたものを用いる(アルカリ性の土壌を嫌う)。6〜8月に挿し木で殖やす(全体をポリ袋などで覆う「密閉挿し」なら、冬季でも可能。この場合、6月ごろに少しずつ外気に慣らしながらポリ袋を取り除く)。3〜8月の取り木も可
home